butuji1

不幸が身近で起こることは、突然であり

誰も想定出来ないことですよね。

 

万一、いつもお世話になっている方の身内に

ご不幸があった場合…

「今年一年もお世話になりました」って気持ちを

お歳暮という目に見える形で贈っているけど、

喪中の時も贈って大丈夫なんだろうか?

 

相手さんの身内にご不幸があった時、

お歳暮っていつも通りに送っても失礼じゃないのかな?

 

そんな疑問をスッキリするために、

喪中の際のお歳暮マナーを確認していきましょう!

スポンサードリンク

お歳暮マナー喪中時にも贈っていいかな?

まず、喪中ってことを取り除いて

お歳暮って何のために贈るの?ってことを一度考えてみましょう。

 

さぁ、どうですか?

 

そうです!

お歳暮って「一年間、大変お世話になりました!

(来年も引き続き、よろしくお願いしますね)」

という日頃の感謝を伝える目的で贈るものですよね。

 

だから毎年あなたがされているように、

お歳暮は贈られて問題ないんですよ。

ちょっと補足しておきますね。

知っとこ!! 喪中喪中って再三出てきてますが、喪中とは…一周忌までを喪中といいます。

ちなみにですが、忌中とは…四十九日までのことです。

 

スポンサードリンク

 

お歳暮マナー喪中時のキーは四十九日

さて、キーは四十九日と書きましたが、

どうしてお歳暮マナーのキーが四十九日なのでしょうか。

では、また一緒にまた見ていきましょう♪

 

先ほど、「喪中時はお歳暮を贈って問題ないんですよ~。」とご説明しましたが、

ちょっと気をつけておいてほしいのが、

送付する相手さんが四十九日を迎えられているかどうかです。

 

決して四十九日を過ぎていないから、その間にお歳暮を贈ってダメ、

ということはありません。

 

ただ気配り、心配りで、万一送り先の相手さんが

四十九日をまだ迎えていないのであれば、

お歳暮の送付を送らせて「寒中見舞(1/7以降に届くように)」として贈る方法もあります。

お歳暮マナーのしってどうしたらいいの?

さぁ、最後に熨斗についてです。

通常のお歳暮は贈答等の時に使う

紅白の水引きをかけた熨斗ですが、

喪中時の熨斗はどうしたらよいのでしょうか。

さすがに、紅白の水引はかけません。
noshimizuhiki

 

喪中時の熨斗は、白無地の奉書紙に「お歳暮」と

書くのが通例です。

まとめ

喪中であっても、一年のありがとうの気持ちを

「お歳暮」という形で贈って問題ないことが

お分かり頂けましたでしょうか。

ただ、贈る前には四十九日を迎えられているかどうか、

それだけは確認するようにしておきましょう。

スポンサードリンク