毎年お正月になると神社へ初詣に行っているけど今年は喪中なんだよね。
本当は新年明けて、昨年のお礼と新年のお願いに行きたいんだけど、「喪中だとやっぱり控えたほうがいいのかな~?」と疑問に思ったりしていませんか。

 

そんな私も喪中の期間は初詣は控えたほうがいいと思い込んでいた一人なんですが、実は喪中でも初詣に行ける場所があるし、喪中期間全てが初詣禁止ではないんです!

 

そこで今回は

  • 喪中でも初詣に行ってもいい場所とは?
  • 喪中期間でも初詣に行ったらダメな期間
  • 神社とお寺の違いってなに?
  • 初詣は神社でもお寺でもどっちでもいいの?
ということについてお伝えしていきたいと思います。

では、まいりますッ。

スポンサードリンク

喪中期間の初詣はお寺ならいいの?

「喪中だと初詣は控えたほうがいい!」と言いますが、お寺なら喪中関係なく初詣に行ってOKなんですよ。

 

なぜかというと、仏教は「死」=ケガレの概念がないからなんです。

そのためお寺では亡くなった方を供養したり、四十九日や一回忌の法要なども行われたりするしますよね。
それは仏教は「死」=ケガレではなく、死んで四十九日経ったら誰もが確実に他の世界に転生すると考えられているからなんです。

 

ただ仏教の中でも浄土真宗は輪廻転生の考えはありません。
だけど浄土真宗も「死」=ケガレとという考えはなく、亡くなった後は仏様になり、阿弥陀様の元に行かれ、私たちが忘れているときであってもいつも側で見守ってくださっているとお坊さんから法要のときに聞いたことがあります。

 

喪中だけど初詣に行きたいな~と思うのであれば、お寺に参拝されてみてはいかがでしょうか。

 

余談だけど、○○大社、○○宮は神様を祀っているので神社です。
○○神社とは言わないけど、注意してくださいね。

喪中だと神社へ初詣がダメと言われるその理由とは?

スポンサードリンク

喪中ではなく、初詣で神社に行けないのは忌中期間!

喪中の期間ならお寺への初詣なら行けるよ~とお伝えしましたが、喪中であっても忌中を過ぎていたら神社へ初詣に行って実はOKですからね。

 

忌中?
あまり馴染みがない言葉かもしれませんが、亡くなった方が生と死の世界をさまようとされている四十九日の法要が終わるまでの期間のことです。

 

身内が亡くなってから約一年間を喪中とすることが多いのですが、忌中は四十九日の法要が終わるまでの(死後50日間)。
たいてい四十九日過ぎると忌が明けるといい、神社への参拝もOKになります。

だからもし身内の方が亡くなってから、四十九日の法要を無事終えられているのであれば、お寺でなく神社へ初詣に行かれても大丈夫なんですよ~。

 

お寺と神社の違いって?

コレ難しいよね~。
私もお寺と神社何が違うの?って言われてもハッキリとココがこう違いますってすぐ答えられないですもん…。

ただちゃんと違いはあるんですよね。

 

見た目でいうと

  • 神社は鳥居があるけど、お寺には鳥居がなくて山門があること
  • お寺には鐘をつくための「鐘楼」や「塔」があること
  • 神社は神様を祀っているけど「像」はなく「御神体」だけなのに対し、お寺は拝む対象として「仏像」があること
かな~と思います。

 

あとは参拝方法もお寺と神社では違います。

お寺の参拝方法

      1)お線香を焚く
      2)一礼する
      3)お賽銭を入れる
      4)手を合わせてお願い事をする
      5)一礼する

 

お寺には参拝するところの手間や後ろ付近に、たいていローソクを立てる燈明(ローソク)立てがあります。
お線香を焚く場合は、ご自身でローソクに火を灯され、ローソクを立ててその火で線香にも火をつけるようにしてくださいね。

お線香には「煙で身を清める」「仏様を香りでもてなす」という意味があるので、お線香がある場合は手を合わせる前に行うようにするのがベターですよ。

 

私もローソクや線香があれば、お供えしてから参拝するということを知る前は、この作法をすっ飛ばしてました…。
だけど、お寺にお参りに行った時に、住職の方に言われたんですよ。
「本殿にお参りする前には、先にローソクで火を灯して、その火で線香に火をつけてお供えしてから、参拝なさってくださいね」と。
だからそれ以後、私はいつも参拝前にはこの作法は飛ばさず行うようにしています。

 

ただこの時の注意点が一つ。
線香に火をつけるときは、ほかの参拝者がつけたローソクの火を使うと縁起が悪いと言われているので使わないことです。

 

神社の参拝方法

      1)鈴を鳴らす
      2)お賽銭を入れる
      3)深く二礼する
      4)二回拍手をする
      5)手を合わせお願い事をする
      6)深く一礼する
      7)最後に軽くおじぎをする


 
神社へお参りの際、まわりの人が拍手をしていないと拍手をするのをためらうこともあると思います。
だけど拍手するのが正しいお参り作法ですからね。
恥ずかしがらずに、お願いごとをするまえには拍手を二度してからお祈りするようにしてくださいね。

 

一般的な神社は紹介した二拝二拍手一拝ですが、出雲大社では参拝方法が二拝四拍手一拝と特別なので注意してくださいね。
出雲大社の正しい参拝方法って?

 

初詣は神社とお寺どちらでもいいの?

喪中に関わらず、初詣は神社でもお寺でも実はどちらに行かれてもOKです。

というのも、明治時代に神仏分離が行われる前は、神仏習合といって神様も仏様も本質的には同じって考えられていたんですよ。
だから、神社とお寺の違いがよく分からないっていうのも納得ですし、初詣も神社の方がイイとかお寺の方がイイとかそんなことはありません。

 

私は初詣というと、一年のお願い事を神様にしにいくと思っていたので、初詣=神社と思い込んでいましたが、調べてみると関東では浅草寺や成田山新勝寺などが初詣の人気ランキング上位に入ってますからね。

 

お寺、神社のどちらに初詣に行かれるにしても、初詣は感謝御礼をして新年を祈願するもの。
感謝の気持ちを忘れないようお参りしてきてくださいね。

 

さいごに

喪中だと初詣は控えた方がいい!とよく耳にしますが、喪中でもお寺ならいつでもお参りしてOKです。
神社への初詣だって四十九日の法要が終わり、忌中が明けていれば参拝しに行って問題ないですからね。

 

ポイントは忌中が明けているかどうかということを覚えておき、四十九日の法要が終わられているかどうかを目安に、初詣をお寺にされるか神社にされるか選ばれたらよいのでは?と思います。

 

お寺・神社どちらに初詣に行かれるとしても、新年の抱負やお願いごとをする前に、感謝のお気持ちを伝えられてくださいね。

スポンサードリンク