身内の方が亡くなった際始まる「忌中」。

ある一定の期間までは、日常生活で気をつけるべきことが色々出てきます。

 

ですが、喪中は聞いたことがあっても、忌中についてご存知ない方も多いのでは?

 

今回は意外に知られていない忌中のあれこれについてまとめてみましたよ。

スポンサードリンク

忌中の神社参拝はダメ?


「忌中の時は神社へ行かない」と聞いたことはありませんか?

これは本当で、忌中には神社へ足を踏み入れるべきではない、と考えられています。

 

これは忌中と神道との関係に由来しています。

この辺りの理由についてを含め、以下でご説明していきますね。

忌中とは

まず、忌中の意味について確認しておきましょう。

 

忌中は日本の宗教である神道の考え方。

神社で神様をお祀りするのは、神道の習慣なんですよ。

 

神道の考えでは、「死」を一番の穢れと捉えます。

そのため穢れを周りから遠ざけるため、忌中という期間が設けられているのです。

 

併せて、その期間は死者がまだ近くにいるので、故人を偲ぶ時間にする、という意味もあります。

 

「忌中の時は神社へ行かない」「行ってはいけない」といわれる理由は、「神様の領域である神社に穢れを持ち込まないように」という神道の考え方からきたものなんですね。

 

忌中の期間

基本的に、忌中は49日間と考えて構いません。

というのも死者が現世を漂う期間が、49日と考えられているからです。

 

50日目が「忌明け」とよばれ、通常の生活に戻る前日となります。

「明け」と付きますが、この日から通常どおりではないので注意してください。

 

忌明けは「通常の生活にもどる準備日」と捉えると分かりやすいかと思います。

 

また、亡くなった方が以下の間柄だと、忌明けを含む日数は特殊になります。

詳細を載せておきますね。

 

祖父母、父母:30日
妻、甥、兄弟、叔父叔母:20日

養子:10日

妻の父母:忌中期間なし

 

女性があまり重んじられていないのは、昔の男尊女卑の風習によるものでしょう。

 

神道の考え方ではこのように定められていますが、奥様のお父様やお母さまが亡くなった際、旦那さんが奥様の忌中に合わせてはいけない、ということはありませんよ。


スポンサードリンク

忌中にしてはいけないこととは?


忌中は、上述しましたように、故人を偲ぶ期間でもあります。

ですから、「神社へ参拝しない」ということの他に、以下のようなことは避けるべきとされています。

 

  • 思いっきり楽しむこと。
  • お祝いごとに参加すること。

 

こういった過ごし方は、忌明け以降にするよう気をつけましょう。

 

では、上記であげた二点の避けごとについて、詳しくご説明していきますね。

楽しむことをしない、とは?

例えば忌中にあたる期間中に、前々から旅行の予定が入っていたとします。

これは「楽しむイベント」ですから、神道の考えでいうとNGにあたります。

 

つまりプライベートな遊びの予定は、楽しむことなので避けるべき、となるのです。

お祝いごとに参加しない、とは?

分かりやすいお祝いごとでいうと、お正月が挙げられます。

普段のお正月は新年を「祝う」ような日にしますよね。

お屠蘇をいただいたり、豪華なお正月料理を食べたり…

 

また、結婚式の参加もお祝いですね。

 

こういった祝賀ムードになることは避けた方がよいとされます。

結婚式などの予定はお断りするようにしましょう。

いつも通りには過ごせないの?

忌中にしてはいけないこととして、三つ大きなポイントを挙げてきましたが、では生者の我々は一切楽しむことは許されないか、というと、そういうわけではありません。

 

あくまで忌中に避けるべきことは「個人を偲ぶ」ことを目的として考えられることなので、はしゃぎ過ぎない、お祝いの形にしない過ごし方にすれば問題ありません。

 

お正月であれば、お祝いものにあたる料理や、お屠蘇でお酒をいただくことをしなければ、あとは普段通りに過ごしてもOKです。

 

忌中・喪中時のお正月の料理や過ごし方の疑問は別記事にまとめてみました。

喪中はおせち料理やお雑煮はダメ?おせちの代わりに食べるならどんなもの?

喪中の年末年始に年越しそばはOK?正月過ごし方で慎むべきことは?お年玉はダメ?

これってどうなの?と気になることがありましたら、合わせて読んでみてください。

 

また、断り切れない用事などもあるでしょうから、そういったイベントに参加する際は、節度をわきまえて行動すれば問題ないでしょう。

 

ご近所さんの目もありますから、はしゃぎ過ぎないようにすることに注意して過ごしてくださいね。

 

まとめ

悲しいことは突然やってきますし、その時は何かとバタバタしてしまいがち。

そのため後になって「忌中っていつまでだったかしら」ということもあるかと思います。

 

こちらを読んでいただいて、心構えとして記憶に残しておかれると、もしもの時に役立つはずです。

今回の内容、ぜひ頭の片隅に留めておいてくださいね。

スポンサードリンク