結婚した後の雛人形の扱いについて悩んでいる方も大勢いるのではないでしょうか。

 

結婚した後でも実家で飾る、いや嫁入り道具として持っていく、 もう飾らないから処分する?我が子にお下がりにする?などと迷うことがたくさんですね。

 

そこで今回は結婚後の雛人形についてまとめていきます。

スポンサードリンク

雛人形結婚後、飾ることなく押入れに・・・どうしたらいいのかな?

結婚する時に嫁入り道具として雛人形を持ってきたのはいいものの、 結局飾ることなく押入れに入ったままという方もいると思います。

皆さんは雛人形はどうされているのでしょうか。

 

  • 結婚後女の子が生まれたら引き継いでいる
  • 結婚後も実家で飾ってもらっている
  • 結婚をしたらひな人形の役目が終わるので処分する
  • 嫁入り道具として持っていき自分で飾っている
  • 実家に置いたままにしていて実家でも飾ることはなくなった

などと様々な意見があるようです。

 

まず結婚後の雛人形については、地域性や親族性や時代や、個人の考え方で変わってくるので、どれが正しいという補償をすることはできませんので、参考程度にみてくださいね。

 

今現在嫁入り道具として雛人形を持ってきても、飾ることなく押入れにあるという方。
飾るスペースがあれば是非自分で飾ってみてください。

雛人形はあなたたちの身代わりとなって厄払いをしてくれているものなのです。

 

とはいえ自分で飾るにはスペースも必要。
そのため自分で飾るのは難しいという方もいるかもしれません。

そのような場合は自分のご両親に実家で雛人形を飾ってもらうのもいいでしょう。

結婚後もあなたの幸せを願って両親に飾ってもらうことで、あなたの厄払いをしてくれるはずです。

 

しかし様々な理由から自分で飾ることも実家で飾ることも難しいと言う場合もあると思います。

そのような場合は供養して処分してもらうのもいいかもしれません。

 

飾ることなくお祝いもしない中、押入れの中で肥やしにするのは、雛人形にも失礼になってしまいます。

そのため何年も雛人形を飾らない期間が続くようであれば、処分も考えるのもありかと思います。

 

ですが、もう飾らなくなった雛人形は処分するしかないのでしょうか。

スポンサードリンク

雛人形嫁いだ後飾らないなら処分しかないの?

先ほどもお話ししたように、結婚後も雛人形の扱い方もそれぞれ違うことがわかりました。

しかし、どうしてもひな人形の行き場がなくなった時には処分するしか方法はないのでしょうか。

 

雛人形には魂が入っていると聞いたことがある方も多いと思います。

そんな雛人形を処分するのは少し怖い!と感じると方も多いのではないでしょうか。

 

ただ雛人形に魂があるというのは、雛人形が生きているということではなく、 雛人形飾ってきてこれまでの色々な人のたくさんの思いが詰まっていると言う意味なんです。

 

そこでただ処分をするのではなく正しい処分の方法を紹介します。

 

供養してもらう

できるのであればいつまでもひな人形を飾っておきたい方もいると思いますが、様々な事情により処分を考えられる方もいると思います。

 

様々な思いが込められた雛人形、ただ処分するのではなく人形供養をしてくれるお寺や神社などに奉納して供養してもらうといいでしょう。

 

人形供養をしてくれる神社などは全国各地にあるため、近くでされているところを探してみてくださいね。

 

寄付をする

雛人形が欲しいと言われている施設などに寄付をしてみてはいかがでしょうか。
雛人形が欲しいと考えているところでは、 寄付をすることで非常に喜んでいただけます。

 

まずは老人施設や児童施設などに問い合わせをしてみましょう。

 

また人形供養専門業者というところに依頼をすると、雛人形が再利用できるのであれば引き継ぎ先を探してくれます。

 

雛人形は日本の伝統工芸品となるため、日本だけではなく海外でも欲しいという方が大勢いるようですよ。

 

ただ処分するのは気が引けるという方も、引き継いでもらい誰かに喜んでもらえるのであれば安心して手放すこともできるのではないでしょうか。

 

結婚後ひな人形を処分する前にしておきたいこと

雛人形は女の子の分身だから粗末に扱ってはいけないというふうに考えられている方が大勢いらっしゃいます。

 

持っている雛人形は両親や祖父母など周りの方々が、あなたの誕生をお祝いしこれからの成長など様々な願いが込められていた雛人形ですからね。

やはり両親や祖父母の想いも入っています。

 

そこでどうしてももう飾ることはできないし処分しようかなと悩んでいるのであれば、まず両親や周りの方々に相談してみましょう。

そして一緒に手放す方法を考えて決める。

 

この方法が雛人形にとっても、ご両親やご自身にとっても一番心残りがなく手放せるのではないかと思います。

 

まとめ

雛人形は結婚後からも自分で飾ったり、我が子に 引き継いだりとそれぞれの家庭によっても異なります。

様々な事情により雛人形を手放さなければいけないこともあるかもしれません。

 

ただゴミとして処分するのではなく、 供養に出したり、手放してもどこかで誰かに喜んでもらえるように寄付をしたりなど、方法は実は色々あります!!

 

自分自身で悩んだら、ひな人形をずっと飾ってくださったご両親とも相談して、ご自身にあった手放し方を見つけてくださいね。

スポンサードリンク