もうすぐお盆の季節が来ますね。
今年は旦那の祖父が亡くなってから初盆だわ~、なんて方もいらっしゃると思います。

 

初盆はなかなか出くわす機会がないものですから、香典の金額の相場は自分との関係性などでも変わるのかな?など、わからないことが出てきますよね。

 

そこで今回は、祖父の初盆時の香典金額の相場や香典袋の書き方をお伝えしてきますね。

 

少しでも参考になったと思っていただけたら幸いです。

では、まいりますッ。

初盆の香典の金額祖父の場合はいくら包んだらいい?

初盆、または新盆。
地域によって呼び方も異なるようですが定義は同じです。

 

初盆とは、亡くなった方の四十九日の忌明けから初めて迎えるお盆のことを言います。

 

忌明けが過ぎてからなので、四十九日以内にお盆の時期を迎えた場合は、次の年のお盆が初盆になります。

 

と、初盆の基本的な説明は置いておいて、一番の疑問である初盆の香典の金額は、祖父や実父など自分との関係性で変わるのでしょうか。

 

答えはノー。
初盆の香典金額は故人との関係性で変わったりしません。

 

じゃあ相場はいくらくらいなの?というと、一般的に5千円~1万円と言われています。

 

そこで気になるのが、5千円と1万円の5千円の差だと思うのですが、この差について説明しますね。

 

初盆の時は、通常のお盆と違って、ご供養のためにお坊さんを招いてお経を読み上げてもらうんですよ。
そしてそのあと初盆に来ていただいた方におもてなしの席として食事会がセッティングされることが多いのですが、この食事会があるのか、ないのか、によって香典金額が変わります。

 

初盆の法要後に食事会がある場合は、一万円。
ない場合は5千円を包むといった感じで、ひと家族分まとめて包みます。

 

私の経験上、手土産なしで香典金額のみを包んで下さる場合が多かったように思いますが、祖父の好きだった食べ物などをお供えとして持参するのも喜ばれます。

 

手土産を持っていく場合は、掛け紙をしてもらってくださいね。

 

ちなみに手土産をプラスで準備される場合は、手土産の金額プラス香典金額で相場の金額になるように準備すればOKです。

 

私は義祖母の初盆を主催する立場の義父母の様子を近くで見たことがありますが、頂いた香典金額の多い少ないや、手土産の有無について気にしていませんでしたし、それより足を運んでくださってありがたいね~といった感じでした。

 

とはいえ、やはり地域や家庭によっては一律金額を決めていたり、昔からの決めごとはしっかり守っていかれている場合もありますので、どうしたらいい?と思い気になるようなら、お義母さんに確認するのが一番ですよ。

 

 

ちなみに初盆ではなく、四十九日の法要時なのですが、私も義祖母の香典をいくら包んだらいいのかわからず、旦那からお義母さんに聞いてもらいました。

 

すると「香典はいらないよ~」と言われたんですよね。

 

食事会もありで、しかも夫婦2人に2歳の子供で参列だったので、香典いらないといわれて本当に包まなくていいのかな?って思ったのですが、いらないっていわれて包んでいくのもな~と思い、祖父へ5千円相当のお供えものと主人の実家へいつもたくさんお世話になってますという気持ちを込め、3千円相当の手土産を準備していきました。

 

私の例はあまり参考にならないかもしれませんが、わからない時はお義母さんを頼り相談してみる!これが一番かな~と思います。

スポンサードリンク

初盆の香典袋の書き方は?

さて、金額が決まったら今度は香典袋の表書きですよね。

 

実は、初盆では正確には、香典という名称ではないんです。

 

香典とは、葬儀のときの呼び名で、初盆は正確に言うと不祝儀袋になります。

 

初盆に使う不祝儀袋は、水引は黒白・黒白銀・黄白(5・本)・双銀(7本か10本)で、結びは結びきりor鮑結びです。

 

通常のお盆と違い水引の色も黒白だけでなく、バライエティーに富んでいます。

 

どれをとっても失礼にはあたりませんが、黄白は、主に関西地方で使われ、関東地方ではあまり馴染みがない色です。

 

地域性もあるので、不祝儀袋も関西であれば、黄白のものを使ったほうがいいですか?とお義母さんに確認しておくと間違いないかな?と思います。

 

不祝儀袋の表書きは?

表書きは、上段部に『御仏前』『御佛前』『御供物料』もしくは、ちょうちん代と称したい場合は『御提灯料』。
お花代と称したいなら『御花料』と書いたらOKです。

 

どれをとっても失礼に当たらないので、お好きなものを選ばれたらと思います。

ちなみに私は「御供物料」を使うことが多いです。

 

下段部には苗字だけでなく、旦那さんのフルネームを書いてくださいね。

 

薄墨を使うのは四十九日までなので、初盆であれば通常の濃さで書いて大丈夫です。

 

さいごに

さあ、これで準備は万全ですね。

 

初盆は、通常のお盆と違い、慣れないことも多いと思います。
ですが前もって、恥ずかしい思いをしないように事前に確認したり準備さえできていれば大丈夫ですよ。

 

当日は故人を偲び、思い出話などをしてよい供養となりますように。

スポンサードリンク