お盆の季節が近づき、
そろそろご主人の実家に贈るお供えの準備に頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。

 

お供えする贈り物は決まったけれども、
のしになんて書けばいいの?
のしの種類とかもあるよね?

といざお供えものを贈ろうと思っても、わからないこと出てきますよね。

 

だって間違えていたら、嫁としてやっぱり恥ずかしいですし(´・ω・`)

 

そこでそんな不安を解消すべく、お供えものののしの種類や書き方をお伝えしますね。


スポンサードリンク

お盆のお供えののしの表書きの書き方と種類を紹介

お供えものか現金を包むかで、表書きの書き方も違ってきます。

 

お供えものの場合は、のし紙の上段部分に「御供」
お金を包む場合は、不祝儀袋の上段部に『御仏前』『御佛前』または『御供物料』のいずれかを書くのが一般的です。

 

そして下段はお供え・お金共に旦那さんのフルネームです。

 

苗字だけでもよいのでは?と思われるかもしれませんが、お盆はたくさんの親族の方がお供えを持って家に来られたり、遠方の場合は郵送されたりするんですよね。

 

でね、親族となると苗字が同じじゃないですか?

 

そうなると、苗字だけだと頂いた側は、どこの○○さん?と分かりにくくなってしまいますし、たくさんお供えが贈られてくるからこそ、ひと目で誰から頂いたものか分かった方が親切ですよね?

 

そのためお供えものはフルネームで必ず入れるようにしておきましょう。

 

葬儀などの場合は、哀しみの涙という意味もあり薄墨で書きますが、お盆の場合は通常の濃さの筆でOKです。

 

お盆のお供えののし(掛け紙)と種類を紹介

ここまでお供えに添える用紙を『のし』と説明してきましたが、実は、お盆の場合は正式には『掛け紙』と呼ぶんです!

 

掛け紙よりのしという言葉をよく聞きますし、店舗でものしはどうされますか?と聞かれるから、お盆や法要の際も「のし紙どうするんだっけ?」と思ってしまいますが、『のし紙』略して『のし』は慶事に使う呼び方なんですよ。

 

『のし』とは、お祝いごとに使うご祝儀袋の右上に位置する六角形の紅白の色紙の部分にある、黄色い細長い線を『のしあわび』といって、のしはその略なんです。

 

お盆は慶事ではありませんよね。
そのためお盆で使う掛け紙は、この『のし』がついていないものです。

 

 

ただお供えのものによっては、小さすぎて掛け紙がつけられないという場合もあります。

 

そんな時は、『短冊』という掛け紙をコンパクトにしたようなものがあるので、短冊で対応したら問題ないです。

 

見栄えは掛け紙に比べると少し簡素的に見えてしまいますが、短冊でも失礼には当たらないので安心して使ってくださいね。

 

また掛け紙の種類でいうと、お盆のお供えでも使われるのしと表書きが印刷されてなくて水引のみが印刷された「無地のし」と呼ばれるものもあります。

 

こちらをお盆のお供えに使ってもよいのですが、ただ表書きがなくても失礼に当たらない間柄の方(たとえば実家)に使い、旦那さんの実家へのお供えものの時は、表書きが書かれた掛け紙を使ってくださいね。

 

掛け紙の種類は?

お盆のお供えものの掛け紙は、一度きりという意味のある『結び切り』の水引のものを使うのが一般的です。

 

ただ結びきりの水引、色の種類があり、お盆には関東が黒白で関西が黄白の水引の色を使用することが多いようです。

 

ですが、関西でも初盆は黒白を使ったりもするようで…。

 

この点はお義母さんに確認しておくのが一番かな?と思います。

 

 

ちなみに私も主人が関西出身で。
私は中国地方出身なんですよ。

 

で、義祖母の一回忌のときに香典を包んでいったんですが、水引は黒白しかないと私が思っていてフツーに黒白の水引で持っていったんですよ。
そしたら周りは黄色と白の水引ばかりで…。

 

「あちゃ…やってしまったな~」「一度お義母さんに確認しといたらよかった…」って思ったことがあったので、ご主人と出身地が異なるならやはり地域性があることなので、わからないことやこれって合ってるのかな?と思うことは、ご自身でこれでいいよね?で通さず、一度確認しておくとよいかと思います。

 

お義母さんにあなたから連絡を取りにくい場合は、旦那さんに伝えて連絡してもらうといいですよ。

 

お義母さんも結婚しても息子は息子。
どんな連絡でも息子から連絡が来るのはやっぱり嬉しいことですからね。

よかったら参考までにです。

 

さいごに

さあ、お盆の準備は整いそうですか?

 

事前の準備の段階で、細かいことがわからず不安に思うことがあったら躊躇せず、店員さんやお義母さまに聞いてみましょう!

 

店員さんは用途を伝えれば、きちんとふさわしいものを用意してくれますし、お義母さんも「教えてください」と聞いてイヤな気持ちになるなんてことないですからね。

 

逆に家庭の行事などでお嫁さんに頼りにされるとお姑さんってすごく嬉しいものみたいです。

 

そのため地域性のあることや家庭によって異なることなどは、お義母さんにしっかり習って覚え、嫁・姑間のいい関係を築いていけるとイイですね。

スポンサードリンク