宅配の有機野菜お届けに興味はあるけど、何が届くかわからないから始めにくいな~って思ったりすると思うんですよ。
私もずっと無農薬野菜のお届け便は気にはなっていたものの、でも何がくるかわからないしな~と1年くらい見送ってましたもん(笑)
そこで私が始めた生活クラブの野菜ボックスの5月の中身をドドンと紹介してみようかな~なんて思います。
- 有機野菜の宅配ボックスってどうなんだろう?
- どんなものが届くんだろう?
- 実際に届いて使い勝手てどうなの?
と疑問に思ったり、宅配の野菜ボックスってどうなんだろう?とはじめるか悩んでいるあなたの何かしらの参考になれば、嬉しいです(#^^#)
生活クラブの野菜ボックス5月の中身
5月の中旬から始めた生活クラブの野菜ボックス。
3回分のお届けがあったので、我が家に届いた野菜ボックスの詳細を紹介したいと思います。
まず野菜ボックスをスタートして初めて届いた野菜は
・ちょうほう菜(200g)
・サラダほうれん草(約200g)
・レタス(350g以上)
・うすいえんどう(300g)
・大根(700g以上)
6種類の野菜が届き、価格は合計で1,323円(税込み1,429円)でした。
初めて届いた野菜ボックスの感想や価格などはこちらに詳しくまとめているので、よかったら読んでみてください.
生活クラブの野菜セット注文してみた!!有機野菜の内容や価格はいかに?!
野菜ボックス2回目で届いた野菜は
・壬生菜:みぶな(約200g)
・青梗菜(約300g)
・リーフレタス(180g以上)
・ラディッシュ(10玉)
この週は少なくて5種類。
金額も859円(税込み928円)でした。
5月の野菜ボックス3回目で届いた野菜は
・水菜(約200g)
・おかのり(約150g)
・レタス(約350g以上)
・ブロッコリー(250g以上)
この週も5種類の野菜が届き、合計金額は938円(税込み1,013円)でした。
野菜ボックスの宅配ってどうなの?!
上記で紹介した内容の野菜が、1週間に一度の割合で届くのですが、お届け当日まで生活クラブの野菜ボックスの中身ってわからないんですよ。
そのため私の場合はですが、生活クラブの日になると「今週はどんな野菜が届くかな~」とワクワクしちゃいます。
ただね、上記でも野菜ボックスの中身を紹介したのですが、週によって野菜の種類や量はバラバラ。
そりゃ~栽培期間無農薬で作っていただいている野菜たちだし、生産が遅れたりすることもあるしと、お届け野菜の内容がバラバラになるのはわかるんだけどね、ちょっと困ったりもしました。
とくに困ったのが2週目。
とどいた野菜のほとんどが青菜・葉物野菜。
葉物は使いやすいのですが、ただすぐになくなる(笑)
それからラディッシュも我が家で調理するのは初だったのですが、子供のウケはよくなかったです( ;∀;)
私の調理方法が悪かったのもあるのかもしれませんが、ちょっと辛くて、子供は食べてくれませんでした…。
とはいえ、すべてのお野菜が生産期間中は無農薬。
そのため安心して食べれるし、やっぱり味も美味しいです(#^^#)

生活クラブの野菜セット使い勝手はどう?
週によって野菜の内容も量も変わる生活クラブの野菜セット。
私はスタンダードセットを購入しているのですが、1週間でなくなるし、足りないときは直売所で買い足しして回しています。
そのためセット野菜だし無農薬だし、食費も上がるのでは?!なんて思われるかもしれませんが、我が家の場合、食費があがったというよりは、少し下がるかも~なんて感じです。
え?!
と思われたかもしれませんが、生活クラブさんと滋賀コープさんの2つでほぼ買い物を終えてしまっているので、買い物にほとんど行かなくなったんです。
そのため余計なものというか特売だったり、今日安いし買っておこうかな~ということが減ったんですよ(笑)
で結果として、食費は横這いor少し下がるっていう感じです!!
美味しい野菜を食べて、食費が同じだったり下がるとは嬉しい限り(笑)
ただね~、週によっては2回目のラディッシュのように、食べたことだったり、調理したことない野菜が届くこともあります。
私の場合3回目のおかのりもそうでした。
そのため味のイメージができないこともありますが、それでもレシピをネットで調べてみたり、おかのりだったら青菜と同じような感じで使ってみたりと、自分なりにアレンジしてやりきっています!!
最初は戸惑うこともないとはいえないですが、慣れてくると楽しくなってくる!!
とくにお料理が好きだったり、旬なものを食卓に出したいな~なんて思われているのであれば、野菜ボックスは頼んで損はないかな~と思いますよ♪
さいごに
野菜ボックスと一緒にやさいレシピももらえます。
例えば今回であれば5月のやさいレシピ↓↓
作ったことがあるものもあるかもしれませんが、ちょっと届いた野菜を変えたりしてアレンジして楽しんだりもできるし、レシピも増えるので料理好きにはたまりません(笑)
そして野菜の保存方法なども、お野菜メモという形で教えてくれるので、野菜の調理するときの知識も増えるのもいいところかな~なんて思います。
ちなみに5月の野菜メモではにらが紹介取り上げられていました。
具体的には、
- 水気がついていると腐りやすいので、洗うのは調理前に手早く
- 酵素の作用で臭いがきつくなるので、調理直前に切るのが美味しく食べるポイント
- 葉先と根本で栄養成分が異なるので、切り方を工夫するだけでも違う(根本は細かく刻むとアリシン増加)
などなど、知らない情報満載でした。
野菜ボックスで気になっているなら、送料もお手頃で続けやすく、ほかの食材も安心安全にこだわっている生活クラブ。
野菜ボックスだけでなく、ほかの食品や日用品なども一緒に購入できるので、配送料も抑えられるし、個人的にオススメです(笑)
美味しい安心食材生活クラブ宅配詳細はこちら
ライター:おちびママ