1月7日は七草粥の日。

お正月が明け、1月5日、6日頃になると

スーパーにも七草セットが並び始めますね。

 

でも・・・

なぜ七草粥って食べるんでしょうか?

七草粥っていつの食事で食べるものなのでしょうか?

 

そんな素朴な疑問を解消しちゃいましょう♪

スポンサードリンク

七草粥ってなぜ食べるの?

七草粥は、「正月の七日に春の七草を摘み、

これを神前に供えてから食べれば、

その年は病気にかからない」と言われ、

中国より平安時代頃、日本に入ってきました。

 

七草粥といっても、現代とは違い、

「米・粟(あわ)・黍(キビ)・稗(ひえ)・胡麻・小豆・蓑米(みの)」です。

「無病息災」を願って当時は七草粥が食べられていました。

 

中身は違えど、七草粥を食べる風習は平安時代からスタートしたものの、

一般庶民に定着したのは、江戸時代に幕府が五節句を公式の祝日にしてからのようです。

 

五節句とは?

● 正月七日(人日)
● 三月三日(桃の節句)
● 五月五日(端午の節句)
● 七月七日(七夕の節句)
● 九月九日(重陽の節句)

 

江戸時代頃の正月七日には、現代の七草

「セリ・ナズナ・ゴキョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」

お粥が作られるようになりました。

 
そして七草粥に対する考え方も、

昔は「無病息災」を願ってでしたが、

現代では、「新年のごちそうや食べ過ぎ、飲みすぎで疲れた胃腸を労わる」ために

と、変わってきています。
 

「新年のごちそうや食べ過ぎ、飲みすぎで疲れた胃腸を労わる」ために

七草粥を食べるだけあって、七草粥に入れられる七草には、

弱った胃腸を助ける働きや、活性酸素を除去する働きがあるとも言われています。

 

そんな春の七草の効能を一つずつ簡単にですが、

紹介しておきます♪

    • セリ:胃を労わる・食欲増進・解熱・利尿など
    • ナズナ:止血・消炎・鎮痛・利尿・解熱・下痢止めなど
    • ゴキョウ:咳止め・扁桃腺炎・利尿など
    • ハコベラ:利尿・歯痛・消炎など
    • ホトケノザ:胃を労わる・食欲増進・歯痛など
    • スズナ:消化促進・解毒・咳止めなど
    • スズシロ:消化促進・咳止め・利尿など

 

効能をさっとみるだけでも、胃の働きを助け、消化を促したり、

解毒・利尿作用などで、体内に溜まった毒物や余分な水分を

体外に排出させる作用が多いことが分かりますね。

 

何気なく1月7日は七草粥の日だから…と

ただそれだけの理由で、七草粥を食べている方。

あまり七草好きじゃないから、七草粥は食べないという方。

 

いろんな方がいらっしゃると思いますが、

七草粥は、お正月の飲み食べ過ぎで疲れた胃腸を一度リセットし、

通常の食生活に戻る一区切りにはもってこいのメニューです。

 

ぜひ、今年の1月7日は七草粥を食べてみてはどうでしょう。

参照文献:漢方専門・健康薬局 八仙道

スポンサードリンク

いつ食べる?朝それとも晩?

七草粥は本来、1月6日の夜に準備して

7日の朝に食べるものだそうです。

 

ですが、家庭によっては7日の晩ご飯にされるご家庭も多いみたいです。

 

ちなみに我が家も、7日の朝派ではなく、夜派です。

朝のほうがお粥は持ってこいのメニューなのですが、

なんとなく七草粥は毎年晩ご飯メニューにしてしまっています。

 

ただ、晩ご飯に七草粥となると困るのが、

おかず。

 

さすがに晩ご飯に

七草粥だけってわけにはいきませんからね。

 

ということで、

次章では七草粥のときに使えるおかずを紹介します。

七草粥 晩ご飯の時のおかずって…

七草粥を晩ご飯のメニューにしてしまうと、

お粥だけでは物足りないから

なにかおかずを準備されるご家庭も多いのではないでしょうか。

 

ただおかずを作るまえに、忘れてはいけないのが、

何のために七草粥を食べるのか?

ってこと。

 

七草粥を食べるのは、

「正月料理で疲れた胃腸を労わり、元の食生活に戻る」節目として

でしたよね?

 

ということは、おかずもコテコテで重いものではなく、

簡素・質素にがよいかと思います。

味が濃いとお粥さんの味もボケてしまいますからね…。

 

ここを踏まえて、七草粥を晩ご飯に食べる際の

おかずメニューを紹介していきます。

 

◆手間がかからないお粥のお供 
・しらす(ちりめんじゃこ)
・海苔の佃煮や塩昆布
・白菜の浅漬け

 

◆一手間加えたお粥のお供
・練り味噌(白味噌を同僚の料理酒で伸ばす)
・練り梅(包丁でたたいて煉る)
・おかか(めんつゆでちょっと炒る)

 

◆多少の手間をかけたお粥のお供
・鶏のササミ
⇒ササミに塩と酒を振り、少し置いて味が染み込んだら、
お粥にいれます。火が通ったら細かく咲いてお粥と混ぜるだけ)

・そぼろ
⇒豚か鶏のひき肉と生姜を刻んだものを甘辛く炒る
⇒キムチとそぼろを一緒に炒める
⇒シーチキンやマグロの刺身の残りなどをキムチと炒めても○

 

お粥のお供を紹介してきましたが、

ここからはおかずを紹介していきますね。

 

メインおかずの定番は…

◆だし巻き卵
◆鮭や魚の塩焼き(焼き魚に大根おろしは鉄板ですよね)
◆揚げ出し豆腐

 

副菜は…

◆ほうれん草の胡麻和え
◆キンピラ
◆ほうれん草や小松のお浸しor煮浸し
◆味噌汁(野菜や根菜盛りだくさんで)

 

メインも副菜もあっさりメニューなので、

七草粥を食べて胃腸を休めるのを邪魔しません。

 

いつもの食卓と比べると、

質素に感じるかもしれませんが、

1月7日は、胃腸休息日として

あっさりとした和食中心のおかずを

準備されてはいかがでしょうか。

 

まとめ

七草粥。

1月7日に食べる風習はなんとなく知っていたり、

スーパーで七草セットを購入して

毎年食べているという方もいらっしゃるかと思います。

 

そんな何気なく1月7日に食べている七草粥ですが、

お正月で疲れた胃腸を労わるのに適しているんですね!

 

七草はあまり好きではないから…

と敬遠していた方や、お正月の食べ過ぎ飲みすぎが

少し気になる…という方は、

ちょっと胃腸を休めるためにも

1月7日に七草粥を食べてみてはいかがですか。

 

その時、お粥ではちょっと物足りないから…

とおかずでこってりしたものを食べないように

注意してくださいね。

スポンサードリンク